巻き爪

巻き爪は糖尿病と関係がある!?その理由をご紹介

巻き爪と糖尿病には実は関係性があります。糖尿病の症状として爪に変化が現れるからです。

糖尿病とは

巻き爪と糖尿病の関係性

巻き爪の予防と悪化させない対策について

糖尿病とは

糖尿病は、現代の国民病とも言われています。その数は予備軍も含め日本全国に1000万人を超えるほど多くなっています。

糖尿病の仕組み

日本人はなぜ糖尿病に罹りやすいかご存知でしょうか。私たち日本人の主食であるお米やパンに糖類が多く含まれているからです。糖類に多く含まれる糖質は小腸から吸収されて血管に入り、その後血糖値が上がります。すると、すい臓から出るインスリン(ホルモンの一種)が、摂取した糖質をブドウ糖にしエネルギーに変化します。インスリンは血糖値を正常範囲に保つ役割を担います。しかし、インスリンが足りなくなったり働きが弱くなったりすると、血液中に糖が多くなります。これにより、血液がドロドロになり血行が悪くなります。血行が悪くなると全身の細部に酸素と栄養素が行き渡りにくくなり、様々な影響を及ぼします。


日本人含め元々アジア人は、インスリンの分泌量が欧米人よりも少ない人が多いです。そのせいで糖尿病になりやすい傾向にあるようです。毎日口にする食材を見直して、食生活を改善していく必要があります。

糖尿病のタイプ

糖尿病のタイプは大きく分けて2種類(一型糖尿病、ニ型糖尿病)です。

一型糖尿病は、治療にインスリン注射が必要なタイプです。異常抗体等によってすい臓の細胞が破壊され、大切なインスリンを分泌出来なくなってしまいます。このままでは血糖値をコントロールできないため、インスリンを投与する必要があります。一型糖尿病に罹る人は子どもや若い人に多いです。体型は普通から痩せている人が多い傾向です。

ニ型糖尿病は、治療に食事療法や運動療法など薬の服用が必要なタイプです。体質(遺伝)や高カロリー食、高脂肪食、運動不足などが原因と考えられます。特に35歳以上で、肥満気味の方に多い傾向です。症状の進行に比べ自覚症状が出にくいため、いつ発症したのか分からないまま健康診断などで発覚するケースもあります。注意すべきは痛みがないからとそのままにしないことです。糖尿病は合併症を引き起こす場合があるため、判明次第すぐに治療を受けるべきでしょう。

糖尿病の症状

糖尿病を発症すると「手足の痺れや痛み」、「皮膚の乾燥やかゆみ」、「頻尿や多尿」、「多汗」、「喉が渇く」といった症状が現れます。血糖値が高くなるにつれ、徐々に症状が重くなっていきます。なので初期の段階では自覚症状が全くないことが多いのです。

巻き爪と糖尿病の関係性

糖尿病は血行が悪くなり、酸素や栄養素が行き渡らなくなると先ほど述べました。心臓に近い部分はまだ行き渡りやすい一方で、心臓から遠い足の指先には届きにくくなると言えます。それゆえに巻き爪などの爪トラブルが起こりやすいと言われています。爪に現れる症状は、巻き爪や肥厚爪、爪の変形、爪白癬など様々です。それぞれ詳しくお伝えします。

○巻き爪とは
巻き爪とは爪のサイドが内側に巻いていく症状です。巻きながら皮膚に食い込み、痛みを伴うことがあります。糖尿病の場合は傷ついた皮膚から感染症を起こしやすいです。そうなる前に巻き出したら早期に対処すべきです。

○肥厚爪とは
肥厚爪とは爪が前に伸びなくなり、爪が分厚くなってしまう症状です。厚くなりつつも脆くもあるので割れ欠けのリスクが生じます。分厚くなることで爪切りが難しくなりそのまま放置気味にしてしまうケースがあります。そうなると雑菌が繁殖しやすい状態になってしまい、炎症を起こしやすくなります。

○爪が変形する
血行不良の影響で爪にまで栄養が回らなくなると、爪の成長が均一でなくなり色や凹凸にも変化が見られます。「白く濁る」、「白い線が入る」、「段差ができる」などといった症状も糖尿病によって起こることがあります。

○爪白癬
白癬菌というカビの仲間の感染症です。爪水虫とも言います。爪の変色や変形を起こし、二次的に巻き爪などの爪トラブルに発展していきます。真菌なので普段私たちの体に存在していますが、糖尿病で汗をかき不衛生な環境を構築すると菌が繁殖します。また殺菌能も衰えてしまうのも繁殖する原因です。

糖尿病患者の症例:巻き爪、爪白癬、爪甲に白い筋といった症状が起こっている

巻き爪の予防と悪化させない対策について

足に合った靴選びで巻き爪を悪化させない

爪は靴による圧迫で変形してしまいます。正しい靴選びと履き方をすれば圧迫が起こらずに爪トラブルを回避できます。最も良い靴は紐の付いたスニーカーです。踵をキチンと合わせ、つま先に0.5~1㎝の隙間があるサイズを選びましょう。紐はつま先の方からキツく締めて(甲面が痛くならない程度で)靴の中で足が動かないようにします。つま先を地面にトントンと打ち付けて足が前滑りしないか確認してください。こうすることで、足や爪の負担を軽減できます。

正しい爪の整え方で巻き爪対策

爪の長さにも気を配ってください。伸びすぎは靴の中でぶつかりやすくなります。一方で短すぎる深爪も皮膚に爪が食い込みやすくなってしまいます。では、もっとも良い爪の長さと形状はというと、「指先と爪の先端の長さが揃う」ことと「角があって全体的に四角いスクエアオフ」にすることです。

道具はヤスリを推奨しています。ヤスリを使うことで切りすぎ防止と割れ欠けのリスクを軽減させられます。手順は指に垂直になるようにヤスリを爪の先端に当て一方向に削ります。ヤスリが皮膚に擦れてきたらちょうどいい長さになっています。爪の角を2~3回ヤスリで撫でると少し丸みがついて皮膚を傷つけず安心です。

糖尿病は放置すれば腎障害、神経障害や網膜症、心筋梗塞、狭心症などの合併症を起こす非常に恐ろしい病気です。糖尿病と診断されていない人でも、糖尿病に該当するような症状と照らし合わせて確認し、早期発見を心掛けてください。身体の末端の足の爪の異常は糖尿病が原因で現れてくる場合があり、早期発見の目印にもなります。

是非日頃から足の爪はこまめにチェックしてみてください。

所沢院では巻き爪矯正をはじめとし、今回ご紹介した爪白癬などの症状についても指導と治療アドバイスを行っています。爪に異常が見られるが、症状の判断をしかねる場合でもまずはカウンセリングを受けてみてください。しっかりお答えいたします。

巻き爪が気になっている方や、痛みが出てきてる方、爪のことでお困りの方はまずはお気軽にご相談を↓↓↓

所沢駅西口より徒歩6分
〒359-1115 埼玉県所沢市御幸町6ー1 サンライズ所沢305


080-4194-0777

https://tokorozawa.巻き爪専門.jp

便利なネット予約はこちらへ https://yoyaku.makitsume.jp/?shopId=tokorozawa

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約はこちら