巻き爪

巻き爪にも種類が?症状を詳しく解説!

巻き爪とはよく聞く言葉だと思いますが、形状によっていくつかの種類に分けることができます。その中で代表的な3つの症状をご説明いたします。

湾曲爪とは

陥入爪とは

変形爪(爪甲鉤彎症〈そうこうこうわんしょう〉、肥厚爪)とは

巻き爪の種類1【湾曲爪(わんきょくそう)】

巻き爪と俗にいわれるのが湾曲爪で、医学的用語となります。名前の通り、爪のサイドが湾曲している状態です。曲がり方が強くなってくると側爪郭部(爪の両端側の皮膚)に爪が刺さり込む場合があります。酷くなると爪がさらに皮膚を刺激し、巻き爪の痛みが強くなることはもちろん、炎症、出血、化膿を起こしていく場合もあります。

巻き爪の主たる原因はこちら
・ハイヒールやパンプス(ヒールが高く爪が圧迫されやすい)
・靴(先が細身だったりサイズ感が合わない靴で圧迫や遊びがある)
・靴の履き方、歩き方(靴紐を結ばないことや、すり足など指先をしっかり地面に付けない歩行習慣)
・外反母趾等の足の変形や負荷(足の形が変わることで正しい歩行ができなくなる)
・急激な体重増加(妊娠した場合)
・遺伝

巻き爪の種類2【陥入爪(かんにゅうそう)】

巻き爪の中でも化膿や出血など痛みが起こりやすいのが陥入爪です。爪のサイドが皮膚に食い込んだ状態で、酷くなると炎症が起きます。日常生活の中で1番外傷を受けやすい親指に生じる事が多いのですが、窮屈な靴の着用で指先のお肉が押され、皮膚から爪に刺さりこむケース。また、激しい歩行や運動の際に強い圧迫が繰り返されることで陥入爪の発症や悪化につながります。


症状を悪化させる要因として、自らが行った「深爪」や、「V字の爪切り」が挙げられます。食い込む爪を取り去ってしまったのでその時の痛みはすぐに引いていきますが、切りすぎた爪端はさらに巻き込みやすく、皮膚に食い込みやすくなってしまいます。

巻き爪の種類3【変形爪(爪甲鉤彎症、肥厚爪)】

巻き爪などの爪トラブルの中には厚みが出たり硬くなったりしている爪があります。そういった形が変わってしまった爪のことを埼玉巻き爪矯正院では便宜的に変形爪と呼び、一般の人にイメージしやすい名称にしています。変形爪は爪が分厚く(肥厚爪とも呼ぶ状態)、表面がデコボコしたり筋状になったり、さらには爪色が黄色や茶色に少し濁って見えるようになった状態を指します。

痛みがなくとも見た目を気にされたり、自分で爪を整えることが難しくなるといった悩みを抱えて当院へいらっしゃいます。変形しながら巻き爪を併発したり、厚みがありすぎて靴に圧迫されたりして痛みが伴うケースも見受けられます。

変形爪の主な原因はこちら
・靴のサイズが合わない(大きくて遊びがある、小さくて圧迫感があるなど)
・ハイヒール(爪に慢性的な負荷がかかり続ける)
・怪我、爪が剥がれる(爪が大きく欠損したり全部剥がれたりすると自然に伸びにくくなる)

上記のような爪の症状で悩まれている方、我慢したり、深爪したりで悪化させてしまっては大変です。痛みが出る前のなるべく早めの巻き爪矯正をお勧め致します。

まずはお気軽にご相談を↓↓↓
埼玉巻き爪矯正院所沢院にお問い合わせ下さい。


所沢駅西口より徒歩6分

〒359-1115
埼玉県所沢市御幸町6ー1
サンライズ所沢305
☎︎080ー4194ー0777

https://tokorozawa.巻き爪専門.jp

便利なネット予約はこちらへ
https://yoyaku.makitsume.jp/?shopId=tokorozawa

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約はこちら