巻き爪になった場合に応急処置を行えばご自身でも巻き爪により痛みを軽減させられます。ただし、同時に巻き爪について理解を深めることと原因を解消することも必要不可欠であり、それらを元に正しい対処をしなければなりません。
巻き爪とは
巻き爪とは、爪の端が内側に巻き込んだ状態のことです。
巻き込んだ爪端が痛みを伴うほど皮膚に食い込むと、靴下を履くだけでも痛む、靴を履いて歩くのも痛い、または夜寝ている時に布団に引っかけて痛みで夜中に飛び起きてしまうなどといった場合もあります。
痛みが出たときにしてしまう間違った対処方法
靴を大きいサイズに変えたり、紐をゆるくしがち
靴を大き目のサイズに変えたり、紐をゆるくして履いたりして、靴の中で圧迫されなければ痛みが治まるとよく捉えられがちです。
ですが実は、足のサイズに合っていない大きな靴をゆるく履くというのは逆効果になってしまいます。その理由は、足が靴の中で遊びやすくなるということです。大きな靴を履くと、足と靴の間にスペースができます。すると歩行の際に靴のなかで足が滑ってしまい、結局患部は靴の内側にぶつかってしまうのです。
さらなるデメリットもあります。それは足の形の変形です。足が正しい靴サイズや靴紐で固定されてない状態では歩行時に足が滑らないように無意識に踏ん張ろうとします。踏ん張ろうと指先にキュッと力を込めた状態が続くと「ハンマートゥー」という変形に。また、反対に指先を上向きにしてしまうと、「浮き指」という状態になります。これらの足の変形は、さらに巻き爪を進行させる原因になります。
痛みを庇うように不自然な歩き方をしてしまったり、足の形がくずれてしまったりすると、巻き爪だけではなく体全体に膝痛、腰痛、肩こりなど悪影響を及ぼす可能性が高まります。足は身体の土台です。すでに腰痛などの症状があり、整体に通っていても改善しない場合は足元が乱れていることがよく見られます。
正しい靴の履き方とは
靴の履き方を改善して、痛みを緩和させましょう。また、巻き爪や足の変形の予防にもなります。
1. まず、靴紐を結んでいる部分だけではなく、足の甲の部分の靴紐も緩めます。
2. 靴に足を入れ、つま先が靴の先端に当たらないようかかと側に足が合うよう地面に軽く打ち付けて調整します。
この時、つま先に0.5〜1センチほど隙間ができるサイズの靴を選びましょう。
3. 靴紐は、つま先側からしっかりと足の甲を固定するように締めていき、最後に靴紐を結びます。
靴を履く際に毎回このやり方を実施してください。
女性の方は特に時間帯などでむくみが出やすい方もいるのであまりキツくし過ぎてしまうと痛みが生じてしまう場合もありますので、その際は靴紐を結び直して調節しましょう。
巻き爪の他の原因
正しい靴の履き方をしていれば巻き爪が完全に予防できるというわけではありません。巻き爪の原因は他にもあり、同時に改善が必要です。
原因①間違った爪切り
フリーエッジと呼ばれる爪の白い部分がなくなるくらいに短く切り過ぎてしまったり、刺さり込んだ角を無くすように切ってしまうのは全て誤った爪の整え方です。その状態は「深爪」と言えます。深爪になると、元々爪があった箇所に皮膚が盛り上がってきてしまい、爪の伸びを妨げる壁となります。
正しい爪の整え方
爪の形はスクエアカットがおすすめです。道具は爪切りではなくヤスリの使用を安全性の面で推奨しています。ヤスリであれば爪の切りすぎや割れを防止することができるからです。
スクエアカットとは爪全体の形が四角くなるように整えるやり方です。爪先端が直線になるよう削っていき、角は残す切り方です。角が触れると痛いくらい尖っていると隣の指の皮膚を傷つけたり、靴下に引っ掛けやすくなります。なので2, 3回軽く撫で上げて丸みを付けると安全です。
また、深爪の反対に爪の伸ばしすぎもよくありません。爪先の白い部分を指先の皮膚と同じくらいの長さ(爪先を触った時に爪だけではなく、皮膚と爪が一緒に触れる長さ)に整えるようにしましょう。長いとその分靴の中で当たりやすく、欠けや割れの原因になります。そのせいで今度は酷い深爪になるケースもあります。
季節や個人差によって爪の伸びるスピードはさまざまですので、こまめに長さを確認し整えましょう。
原因②爪疾患や怪我
爪の疾患の中でも爪水虫(爪白癬)にかかってしまうと爪に様々な影響が出ます。(爪が巻く、爪に厚みが出る、爪質がボロボロになる、爪が黄色く変色するなど)痒みが生じないので皮膚の水虫とは違い気付きにくかったり放っておいたりしてしまうことがあります。皮膚科など医療機関にて検査、治療を行いましょう。
爪が大きく欠損するなどのダメージを負う怪我をすることで急に巻き爪になるケースもあります。
原因③靴と歩き方
歩行の際にすり足になってしまっていると足の筋力が衰えて変形が起こり易くなります。また、指先が地面に着くように着地はかかと→指の付け根→足指の順に地面に着く3ステップ歩行が大切です。
原因④足の変形
足には3つのアーチが必要です。アーチが崩れると開帳足や扁平足になります。外反母趾や内反小趾のような変形は指の向きが変わり靴の内側の接触にも変化を及ぼします。皮膚よりも爪が圧迫を受けやすい向きに変化することで巻き爪になります。
原因⑤体重増加
妊娠や生活習慣病などの急な体重増加などで爪周りの皮膚が盛り上がり爪を直接圧迫したり、靴が窮屈になり負荷を受けます。
原因⑥遺伝
遺伝も少なからず影響がありますが、後天的な他の原因によることが多いので遺伝だから放っておいていいわけではありません。
原因⑦健康状態
疾病などにより服用している薬の副作用(抗がん剤など)などで爪に影響を及ぼすことがあります。
原因⑧加齢
爪は年々水分量が減少してきて、乾燥や厚みに影響していきます。また、運動習慣の減少による筋力の低下が足の変形を招いたり、爪が自然に巻いてくる場合があります。
巻き爪になってしまったらどうすればよいか
巻き爪には様々な原因があることをご紹介しました。しかしながらいざ巻き爪になってしまったときにすぐに病院や専門院に行くことができない場合もありますよね。そこで応急処置をご説明いたします。
あくまで応急の範囲内ですので、その後すぐに病院へ行くなどの対処をしてください。
最も簡単な応急処置はコットンパッキング法です。
コットンパッキング法とは
爪が皮膚を巻き込み、痛みが生じている箇所に緩和材としてコットンを挟み込み、食い込みを軽減することで痛みを抑える方法です。
やり方は、お風呂上りなど爪がふやけて柔らかくなっているときに、米粒程度の大きさに丸めたコットンをピンセットで痛みの出ている爪の角と皮膚の間に入れます。食い込んだ爪と皮膚間に入れることで刺さり込みを緩和したり、刺さり込んでいる爪を外に出せるようであれば、爪の角を外にだし、その下に入れると爪が持ち上がるので痛みの緩和が期待できます。
ただし巻きの強すぎる爪や炎症が起きてしまい膿が出ていたり、肉芽になってしまっている場合は、コットンパッキングをしない方がいいこともあります。
コットンを無理に詰め込んだり、大きいものを詰めすぎると、爪の薄い方は割れてしまったりすることもありますので、量を調節しながら入れるようにしましょう。
また、最低でも1日に1回はコットンを入れ替えないと不衛生になってしまうので、気をつけてください。
テーピング法とは
別の応急処置としてテープで皮膚を引っ張り爪から遠ざける方法があります。症状によっては見た目にはっきりと爪と皮膚の間に隙間ができるくらい引っ張って固定することができ、初期の軽い程度の化膿であれば自然治癒させやすくなります。
やり方は、医療用やスポーツ選手などのテーピングで使用される粘着力が強いテープで皮膚を爪から離すように強く引っ張ります。肉芽のような炎症が酷いところは避けつつ、爪とぎりぎりの境目にテープを這わせてください。
粘着力の弱いテープや、汗っかきの場合、そしてそもそも引っ張る加減が弱いと十分な効果を得られない場合もあるので注意しましょう。
巻き爪の応急処置についてのまとめ
これらの方法はあくまで応急処置であり、痛みが緩和されたからといって放置してしまうとより悪化してしまうケースも十分に考えられますので、自己判断で放置しないようにしましょう。
痛みが緩和されたとしても、巻き爪が解消させていないと再発は起こるものと捉えてください。
巻き爪が気になっている方や、痛みが出てきてる方は早めの矯正をお勧め致します。
5/31まで、無料相談を実施中ですので
まずはお気軽にご相談を↓↓↓
埼玉巻き爪矯正院所沢院にお問い合わせ下さい。
所沢駅西口より徒歩6分
〒359-1115 埼玉県所沢市御幸町6ー1 サンライズ所沢305
便利なネット予約はこちらへ https://yoyaku.makitsume.jp/?shopId=tokorozawa
コメント