爪の役割について、考えたことがありますか?
今までに巻き爪や爪のトラブルに悩まされた経験がある方は、
「そもそもなぜ爪は存在しているのだろう?」
「こんなに辛いのなら、いっそ爪なんてなければいいのに」
など、爪の存在意義を考える方がいらっしゃっても不思議ではありません。ただ、そう思う方がいる背景には、爪の正しい知識がまったく浸透していない現状があります。もしあなたが爪の役割を知っているから、正しい爪の整え方をしようと思うはず。ぜひこのコラムを読み進めて、爪の大切さを学んでいってください。
爪の性質について
爪の性質を語る上で、まずは爪を構成する要素を見ていきましょう。
爪は髪の毛や皮膚と同じでケラチンというタンパク質で形成されています。よくカルシウムと間違われやすいのですが、爪は骨とは違いますので、実はカルシウムではないのです。
次にどのように爪が作られるかというと、爪の付け根、皮膚の下に隠れている爪母(そうぼ)という部位で生成されます。そして爪床(そうしょう)という爪の下の皮下組織にぴったりくっつきながら、押し出されるようにして伸びていきます。
伸びるスピードは個人差があるのですが、一般的に成人だと手の爪は1日で約0.1ミリ伸び、半年から1年かけて爪が1枚生え変わります。一方、足の爪は手の爪よりも伸びる速さは約半分ほど遅く、生え変わるのに約1~2年ほどかかります。
個人差に細かく焦点を当てていくと、加齢とともに伸びる速さは緩やかになります。これは代謝が関わります。反対に子どもは伸びが早くなるわけです。また、爪が怪我によって剥がれてしまったり、乾燥や疾患により爪が厚く変化していったりすると次第に伸びが緩やかになっていくことがあります。
これは、爪の伸びが阻害されている状態です。伸びの詰まりを取るために厚みを削って整えたり、靴の負担を抑えたりなど手を加えないと、症状がより悪化していく場合があります。
爪の役割とは
爪の役割はその小さな見た目以上にとても重要な役割を担っています。3つのポイントを解説していきます。
爪の無い側、つまり指の腹部分は皮膚の皮・角質が厚めで物を掴んだり、地面を踏みしめても傷が付きにくくなっています。一方で爪がある側、指の背面部分は非常に薄く、外からの衝撃を受けると簡単に傷ついてしまいます。
そのため、爪が防御の役割を担って皮膚を守っているわけです。
歩行時には、必ず地面を足指で蹴り出しています。その際に地面から圧力を受けているのですが、爪がその受けた圧力をがっちり受け止めています。受け止められないと地面に押し返されて歩行がままならないものです。
当たり前に歩けるのは、爪が支えてくれているからなのです。
指の先で力を込められるのは、爪があるからなのです。骨の仕組みの話ですが、指の付け根から順番に、基節骨・中節骨・末節骨と3つの骨で構成されいます。末端の末節骨は実は指の先端まで到達していません。ふにゃふにゃな皮膚だけでは、力が加わりませんね。そこで爪が骨の代わりを果たします。
つまり爪が無いと物を掴めませんし、バランスを崩して転びやすくなります。
足の爪がもし無かったら何が起こる?
足の爪が無かったら、歩行時にバランスが崩れやすいでしょう。人やモノに少しぶつかっただけでも簡単に倒れてしまいます。また、バランスを保とうとし膝や腰、背中など体全身で補おうとするので、不調が出てきます。腰痛が進行し、外出も苦労。より体の不調が起きる。という悪循環に陥る可能性もあります。
スポーツが好きな人、得意な人は爪が無いことによりパフォーマンスが著しく低下します。激しいスポーツや登山をされる方は、親指の爪が剥げてしまった経験もあることでしょう。なにより怖いのが、転倒などによるケガや事故に繋がる可能性です。
一方で短い爪を想定してみましょう。ここでいう短いは指先よりも短いという意味です。「それって普通の長さじゃない?」と思われた方、イエローカードです。爪に必要な長さは指先の先端の皮膚と同じ長さです。それより短いのは深爪と呼ばれるライン。深爪のデメリットは爪が皮膚に陥入し、出血や爪囲炎に発展しやすいことが挙げられます。
爪の白い箇所は切り取り部分でなく、白とピンクの境界線も同様に切り取り線ではありません。ご注意を。
話を戻しますが、爪が短い場合に困るのは陥入爪になるケースです。小さなお子さんは自分で爪を毟ったり噛んでしまうことがあります。なので子どもにも起こりやすい爪トラブルと言えます。
深爪でも特に何事もなく過ごせてきた人もいるかもしれませんが、年々筋力が衰えていく中、いつまでも状態が変わらないというのは可能性として低いです。遅くなる前に今から爪を伸ばしてください。
まずはご予約を。24時間受付のネット予約が大変便利です。
コメント