市川巻き爪矯正院は巻き爪の完全な専門院です
「巻いた爪が食い込んで痛くて好きな靴が履けない」
「外科的手術を受けたのに繰り返し巻き爪が再発してしまう」
「子どもが痛がって好きな運動をさせてあげられない」
お任せください。私たちが患者様の爪の悩みに答えます。
毎年全国展開を続ける巻き爪矯正院グループは巻き爪の完全な専門院。その確かな技術力で選ばれ続けています。
全国38院展開中で通算施術回数は29万回以上。これからも多店舗展開を続け、悩める患者様を助けます。
巻き爪は矯正で直すことが重要です
巻き爪治療に手術のような外科的治療を施し、爪幅を狭めてしまっても、ゆくゆくは再発する可能性を秘めています。なおかつ爪幅を狭くすることは、爪が持つ大事な機能を弱めてしまうデメリットがあります。
だから私たち巻き爪矯正院グループは「切らない」で巻き爪を直し、爪本来の役割を果たせるようにして皆様が当たり前に歩き、生活し、日々を楽しく過ごすための健康のお手伝いをします。
大切なのは巻き爪を再発させないこと
巻き爪は、「靴」「歩き方」「爪の整え方」「足の骨格変形」…など様々な問題が原因となっています。これらの原因を見つけ出し、改善しなければ巻き爪は再発していきます。
市川院では、必ず患者様と最初にお話をし、これまでの経緯や悩みをお聴きします。そうすることでお一人おひとりに合わせた改善指導が行えるからです。巻き爪の原因は個人差がありますので我々は初回のカウンセリングを大切にします。
症例紹介&感想文
「布団が触るだけでも痛み出して寝られない」(50代女性)
「病院で断られた子どもの巻き爪をお願いしたい」(10代男の子のお母様)
「外科に何件も通っても良くならなかった」(70代女性)
こんな爪トラブルはすぐにご予約ください
巻き爪(爪が巻いている)

爪が内側に湾曲していく状態を巻き爪と呼びます。放置していても湾曲が自然に解消していくことはありません。症状が重く進行すると、鋭い痛みから歩くことさえ苦痛になります。指先は神経が密集し、とても敏感です。少しでも違和感を感じ始めたら矯正を受けることを推奨します。放置すると実は全身の不調まで…
陥入爪(爪が皮膚に埋もれている)

爪が皮膚に埋もれ食い込む状態を陥入爪と呼びます。大抵爪を短くしすぎた場合の深爪により皮膚に食い込んでいきます。痛みから逃れるために患部に触れる爪を切ると解消されますよね。でもそれは間違いです…
爪甲鉤彎症・肥厚爪(爪が分厚く、硬くなっている)

見た目がゴツゴツと、筋が入ったように見栄えが変化し自分で爪を整えるのも難しくなった爪は爪甲鉤彎症と呼びます。手がつけられなく、爪と皮膚との間が不衛生となり別の爪疾患を引き起こす可能性も…
Q&Aもご確認ください
- ワイヤー矯正との違いは?
-
ワイヤー矯正も矯正効果はありますが、爪と一体化せず引っ掛かり取れる可能性があります。一方プレート矯正はその心配がありません。どの矯正方法でも、施術者の技術力によって結果が左右されますが、当院は巻き爪一筋の技術力の高さと自社開発のオリジナルプレートの力で、多くの患者様に満足をご提供します。
- 通院が必要?一般的に何回程度通うのか
-
平均月1回の通院が必要です。巻きの度数にもよりますが、最低3回から多くて6回程度が一般的な回数となります。初検時に視診した際にある程度の概算をお伝えできます。
- 医療保険は適用される?
-
適用外となります。もちろん医療費控除の対象外ともなりますので予めご了承ください。
- 矯正にデメリットはないの?日常に不便なことは?
-
特にデメリットはありません。お風呂や運動など、施術開始直後から普段通りの生活を送ることができます。その他細かな注意事項等ございますが、施術前にご確認いただきまして同意の上で開始致します。
新型コロナウイルス対策に関して
千葉巻き爪矯正院では新型コロナウイルスの感染拡大の防止のため下記の措置を実施しております。
ご不便おかけする点もあるとは存じますが、皆様の健康のためご理解いただけると幸いです。
なお、令和5年3月13日からマスク着用のルール緩和が適用されましたが、従業員には、感染しない・させないを徹底するため、手指消毒の徹底とマスク着用はこれからも義務付けていきます。
千葉巻き爪矯正院の対策
・従業員のマスク着用、手洗いの徹底、定期的な消毒
・従業員の出勤前後の検温、店舗内の定期的な換気
・3密を防ぐための予約管理と時短営業
来院される方へのお願い
当院には基礎疾患をお持ちの方も多いため、来院の患者様には手指消毒とマスクの着用をお願いしております。
・マスクの着用、入室の際の手指消毒と検温
・同伴者1名まで ※どうしても介助が複数人で必要な場合などは事前連絡を
・事前予約と予約時間厳守 ※3密が生じやすくなります
巻き爪の情報をもっと身近に|YouTubeチャンネルや書籍販売も展開中
YouTube
画像からチャンネルページへ移動できます
巻き爪ブラックジャックチャンネルとは、ご好評の「巻き爪症例ビフォーアフター」や、日々の生活に活用できる「爪の正しい整え方」や「靴の正しい履き方」といった実践的動画などを展開する、健康のための情報配信チャンネルです。是非、チャンネル登録と動画の高評価をよろしくお願いします。
書籍販売
2022年7月に河出書房新社より出版販売開始。ブックファーストルミネ大宮店、紀伊國屋仙台店さん、丸善仙台店さん各書店で週間セールスランキング総合1位を記録(7月)
巻き爪、陥入爪、爪甲鉤彎症まで完全網羅。なぜ爪トラブルが起きるのか、巻き爪専門で10年以上携わった当院の代表が独自の視点で切り込んだ現代人必読の一冊。イラストや写真つきでお子さんまで理解しやすく仕上げました。贈りものにも大変喜ばれています。全国の書店さんにてお買い求めください。
巻き爪グループの総合サイトはこちら