セルフケア– category –
-
爪甲鉤彎症とは?足の爪が厚く盛り上がっている爪について
「爪が厚くなって切れない」「爪が伸びない」「爪の形や色が気になって人前で裸足になれない」などお悩みはありませんか?爪甲鉤彎症の原因や対処方法、予防方法などについて解説していきます。 【】 足の親指の爪が厚くなり、変形して色が濁り、表面がデ... -
巻き爪の応急処置法、自分で出来るコットンパッキング
巻き爪は爪の端が皮膚に食い込み痛みが伴います。いち早く専門家に診てもらう事が良いのですが、まだ症状が軽いうちは自分で痛みが軽減できる応急処置を試してみるのもよいでしょう。 応急処置の方法はいくつかありますが、今回はコットンパッキングという... -
巻き爪を放置するのは危険|糖尿病の初期症状として巻き爪になることも
今回は巻き爪の原因に糖尿病が関係しているという内容をご紹介します。 糖尿病は年々増えていてこの20年間で3倍以上増えていると言われています。現在、成人の6人に1人が糖尿病になってしまっているのです。 糖尿病は体全体に悪影響を及ぼし、初期症状とし... -
巻き爪の原因になる?浮き指のチェック方法と改善方法
今回は巻き爪の原因となる浮き指について紹介していきます。足の指は体のバランスを保つ重要な役割があります。浮き指になっていると膝痛や腰痛、首や肩こり、足トラブル、下半身太りなどの原因になります。 どうして多くの人が浮き指になってしまうのか?... -
足の爪には汚れがたまりやすい❘きれいに保つために出来る対処法とは
夏になるとサンダルを履く機会も増え、足の臭いが気になる人も多いのではないでしょうか。 その臭いは爪に溜まった垢やゴミが原因かもしれません。 ではなぜ爪に垢やゴミが溜まるのでしょうか。今回はその原因と対処法を詳しく見ていきます。 【】 毎日入... -
巻き爪でもおしゃれしたい!|ジェルネイルは避けた方がいい理由
夏が近づきフットネイルでオシャレを楽しみたいと考えている人が多いと思います。 サンダルを履く機会が増え、巻き爪をネイルで隠そうと考えている方もいるでしょう。 しかし、ネイルが爪に与える影響でかえって巻き爪を悪化させてしまう可能性もあります... -
高齢者の巻き爪になる原因❘予防方法とケア方法
柏院では、巻き爪や陥入爪、肥厚爪や爪甲鉤彎症などの変形爪などの爪トラブルでお悩みの方がご相談に来られています。 今回は高齢者の巻き爪になる原因と、それに関する予防方法とケア方法を詳しく見ていきましょう。 【】 年齢を重ねていくと、爪や皮膚の... -
毎日の食事が爪を強く変える|意識的に摂取したい栄養素とは
最近、特に怪我などなかったのに爪にダメージがある。お世辞にも見た目がキレイに見えないからネイルケアでごまかしている。 そういう方、いらっしゃるんじゃないでしょうか。 根本的に爪の見た目を正そうとするならば、ズバリ栄養を意識して摂って体の内...
1