当院の患者さんの中には妊婦さんや、出産後すぐに来院され、本当は妊娠中に巻き爪に悩まされていました、、、という方も少なくありません。
あまり知られてはいませんが、実は「妊娠」は巻き爪になる原因の一つであると考えられているのです。
妊婦さんはハイヒールのような高さがあったり先端が細いような靴はほとんど履かないのにどうして巻き爪になりやすくなってしまうのでしょうか?
今回は妊娠中に巻き爪が悪化する原因と予防方法についてお話します。
妊娠すると巻き爪になりやすい原因
体重の増加 運動不足
妊娠中以外の時でも、慢性的な肥満や急激な体重の増加は足の指先への無理な圧迫となり、巻き爪や陥入爪の原因となることがあります。
妊娠中期以降は特に急激にお腹も大きくなり体重も増加する時期なので注意が必要です。
同時に血液量が増えることや血流が悪くなりやすいことから、足の浮腫みに悩まされることも多くあります。
爪の周囲も浮腫むことにより爪への圧迫がさらに増すので巻き爪や陥入爪になりやすくなります。
姿勢や歩き方の変化

お腹が大きくなった妊婦さんはお腹を前にせり出したような姿勢で歩くことが多くなります。
そのため腰は反った状態になることも多く、腰痛に悩まされる方も多くいます。
この時、足裏にかかっていた重心バランスは崩れ、体重は踵の方に移動します。
後ろに体重がかかるようになり、足指を使わなくなってしまいます。巻き爪の原因でもある「浮き指」になる場合もあるので注意が必要です。
爪が自分で切れない
妊婦さんは自分で足の爪を切ることが難しい為、伸ばしたままにしてしまったりよく見えないからと爪切りで適当に切ってしまい深爪になることも多いです。
長すぎる爪は外部からの圧迫を多く受けることで巻き爪になりやすく危険です。
また、短くなりすぎた爪も巻き爪になりやすい原因の一つなので気を付けましょう。
妊娠中でもできる予防方法
爪は丁寧に整える

爪は指の先端の皮膚と同じ長さが理想です。爪切りを使わずによく削れるヤスリで整えることが理想的ですが、お腹の大きくなった妊婦さんのように体勢的にも難しい場合、爪切りである程度切った後にヤスリで仕上げるのもいいでしょう。
ただし爪切りで切るのはヤスリで整える分を残した長さまでにしましょう。
形は丸くせず、四角にします。角は尖っていると危ない為、尖りを取る程度になだらかに整えます。
当院にも実際に爪切りのみを希望して来られる患者様もいらっしゃいますよ。
靴を見直し足の負担を減らす
脱ぎ履きしやすい靴を選んでしまうことも多いかもしれません。
足の甲の部分に紐などがなくスポッと履ける靴は履きやすいですが、足にとって良い靴とは言えません。
軽すぎる靴やサンダルも地面からの衝撃を受け止めてくれる構造になっていないことが多く足のトラブルが起きやすいといえます。
しっかりと自分のサイズにあった紐タイプのスニーカーを正しく履くことが大切です。

ペディキュアやジェルネイルを控える
マニキュアの中に含まれる成分や落とす際に除光液などの成分で爪が乾燥しやすく、負荷がかかる為お勧めできません。乾燥した爪は巻きやすくもなります。
ジェルネイルは光を当てて硬化させる際に縮む性質があるので爪が巻きやすくなることがあります。
特に繰り返しネイルをされている方は爪が薄く乾燥していることも多い為気を付けましょう。
また爪は健康のバロメーターともいわれるように爪の変化に気づくことで自身の健康状態がわかることもあります。妊娠中は特に健康には気をつけたい時ですので、この期間だけでもおしゃれを我慢してもいいのではないでしょうか。

体調に配慮しつつ早めの改善を
妊娠中は見た目の変化だけではなく、注意力が散漫になったり疲れやすかったりと様々なトラブルが起きやすい時でもあります。巻き爪の少しの痛みを放置して悪化させ、余計なトラブルを増やすなんてことは控えたいものです。
少しでも気になる場合は早めに改善させましょう。
他にも何かご不明点やご不安ごとなどありましたらお気軽にご相談下さい。お待ちしております。
【東京巻き爪矯正院 国立院】
国立駅 南口から徒歩 2 分。
[住所]
東京都国立市中1-9-4国立ビル一橋ハイム 307
[予約電話番号]03-6824-5286
コメント