陥入爪という言葉を聞いたことがありますか?巻き爪と何が違うの?と思われる方も多いと思います。巻き爪と陥入爪は状態が異なりますが、巻き爪と陥入爪があわせて起こっている場合もあります。今回は巻き爪と陥入爪の違い、原因と対処方法をお伝えします。
『目次』
・巻き爪とは
・陥入爪とは
・巻き爪と陥入爪の原因
巻き爪とは
巻き爪とは、爪の端部分が内側に巻くように曲がっている状態です。症状は足の親指で起こることが多いですが、他の足の指や手の爪で生じるケースもあります。
巻き爪を放っておくと、皮膚に爪が刺さって、炎症や痛みを引き起こす恐れがあります。また痛みをかばうために、不自然な歩き方になり腰痛などを引き起こすリスクも高まります。
症状がさらに悪化すると、皮膚に刺さった部分から細菌が入り込み、広い範囲で炎症が起きる恐れもあります。
陥入爪とは
巻き爪と混同されやすい症状として、陥入爪があります。陥入爪とは、爪の端や角が皮膚に刺さり炎症を引き起こしている状態のことです。爪の端や角が周囲の皮膚に埋もれるように隠れていると、見た目はそこまで酷い状態には見えないこともあります。しかし皮膚の下では爪が皮膚組織に刺さり酷くなると、出血や化膿といった炎症を引き起こします。
巻き爪が要因になり陥入爪が生じることもあれば、巻き爪ではないのに陥入爪になる場合もあります。
爪が皮膚に埋もれる状態になると、どんな爪でも陥入爪になり得るのです。
巻き爪と陥入爪の原因
巻き爪も陥入爪も深爪が原因の1つです。
爪切りを使って爪の白い部分を全て切ったり、指の形に丸く切ったりするのは深爪の状態です。深爪にすると爪周辺の皮膚が盛り上がり、切り込んだ爪がどんどん埋もれてしまいます。それにより、爪がうまく伸びることができず変形して巻いてしまいます。さらに、切り込んだ爪の端や角が皮膚組織に刺さり陥入爪になってしまいます。
爪の長さを指先と同じ長さに保ち、爪の角は切り落とさず上からみた時に四角になるように整えましょう。
このように巻き爪も陥入爪も爪の切り方で防げる場合もあります。特に巻き爪が要因ではない陥入爪は、正しい爪の切り方を実践すれば、出血や化膿といった炎症を引き起こす前に対処できるので爪の切り方に注意しましょう。
すでに痛みが出ている場合は早めの治療が必要です。ご自身の爪が巻き爪なのか、陥入爪なのか不明でもお気軽にご相談ください。

【東京巻き爪矯正院 池袋院】
メトロ池袋駅から徒歩6分の通院しやすさ
〒171-0014 東京都豊島区池袋2-33-12 平木ビル 1F