“副爪” って知っていますか?
副爪(ふくそう)とは
足の小指の外側、特に爪の脇に「爪のようなもの」ができていて、
触ると硬いし、靴下に引っかかる。ぶつけると地味に痛い…。
「これ、爪なの?角質なの?なんなのコレ…?」
そんなお悩みを抱えている方、実はとても多いんです。
その正体は『副爪』と呼ばれるものかもしれません。
副爪とは、爪のすぐ横にできる小さな爪のような硬い角質のこと。
爪が割れて分かれたようになったり、角質が肥厚して爪のように変化してしまう症状です。
特に足の小指は、靴の中で圧迫を受けやすい場所。
歩くたびに靴の内側に当たったり、擦れたりすることで、皮膚や角質に刺激が加わり、結果として副爪ができやすくなります。

こんなお悩み、ありませんか?
- 靴に当たって痛い
- 靴下に引っかかって違和感がある
- 気になって無理に取ろうとして血が出た
- サンダルを履くと目立って恥ずかしい
もしひとつでも当てはまるなら、それは放っておかずに専門のケアが必要かもしれません。
当院の副爪ケア
私たちの施術では、専用の研磨マシンを使用し、副爪部分のみを丁寧に削り取ります。
副爪は皮膚表面の角質が変化したもので、神経や血管は通っていないため、施術中の痛みはほとんどありません。
「本当に痛くないの?」と不安に思われる方もいらっしゃいますが、多くのお客様が「えっ?もう終わったの?」と驚かれるほど。
その場でツルっと滑らかな状態になり、あの嫌な引っかかりや痛みもすぐに解消できます。


料金のご案内
副爪メニュー | 料金(税込) |
---|---|
初検料 | 2,200円 |
副爪1箇所 | 3,300円~ |
再発させないために、根本ケアもご提案
副爪は除去して終わりではありません。
『なぜ副爪ができたのか』という原因にアプローチしないと、再発のリスクは残ったままです。
よくあるケースが「副爪が靴に当たるなら、当たらない靴を履けばいい」という考え方。ところが、そのためにサイズの大きい靴を選んでしまうと、足が靴の中で動いてしまい、今度は別の場所にタコや魚の目ができたり、爪が変形して巻き爪になったりと、新たなトラブルを引き起こしてしまいます。
そこで当院では、副爪除去と合わせて足の状態チェックも実施。足裏のバランス、歩き方、靴選びのアドバイスを行い、副爪の再発防止はもちろん、足トラブル全体の予防もサポートしています。
まとめ
副爪は、「ただの硬い角質」ではなく、足からの小さなSOSサイン。
無理に自己処理して傷を作ってしまう前に、ぜひ一度当院のケアを体験してみてください。
「もっと早く来ればよかった!」
「足が軽くなった!」
と喜ばれる方がたくさんいらっしゃいます。