対応メニュー

目次

対応メニュー

巻き爪

巻き爪とは

巻き爪は正式には湾曲爪(わんきょくそう)と呼ばれ、爪の端が内側に巻き込んだトラブルです。

爪が巻いて皮膚に食い込むと神経が密集した指先は痛みが伴います。痛みの程度によっては歩行や運動に支障をきたすこともあります。痛みが無くとも爪が巻くことで足裏全体が不安定になり、バランスを補おうと膝、腰、肩、首など全身の痛みに繋がる怖れがあるため、早期の改善が大切です。

巻き爪は根本的原因が解決されないと再発する可能性があるので、痛みを伴う・爪幅が狭くなる・見た目が悪くなるなどのデメリットが生じない矯正方法(保存療法)で改善していくのが望ましいです。

重度巻き爪の症例写真

陥入爪

陥入爪とは

陥入爪(かんにゅうそう)は皮膚に爪が食い込んだトラブルを指します。主に深爪が原因で発生します。

痛みを取り除くためその刺さり込んだ爪を切り込み、何度も深爪を繰り返すことで状況を悪化させるケースが多く、化膿や肉芽といった皮膚症状を引き起こしやすいのが特徴です。

保存療法以外での処置方法に患部への薬や爪切りといった対症療法がありますが、一時しのぎで終わる場合がほとんどです。食い込んだ爪を矯正方法によって平たくし、皮膚にぶつからない安全な形状まで伸ばすことで改善します。

変形爪(爪甲鉤彎症・肥厚爪)

変形爪とは(爪甲鉤彎症・肥厚爪)

爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)や肥厚爪(ひこうつめ)といった爪に厚みや硬さが生じる爪症状を総称し、便宜上当院では「変形爪」と呼んでいます。

爪が剥がれ落ちてしまったり、ハイヒールなどの靴で慢性的な負荷を受けていると爪が伸び辛く厚みが出たり層状に変化してしまいます。

変形爪になると自分で爪を整えるのが難しく、放置して痛みを伴う場合も出てきます。特に高齢者の方は爪ケアが手つかずになってしまい、隣の指に爪がぶつかるように変形し傷つけ歩行が困難となる方もいます。

専用の機械で爪を研磨し爪の厚みを薄く整え、矯正器具で補助してあげることで自然な爪に近づけることができます。

タコ・ウオノメ

タコ・ウオノメとは

どちらも皮膚が角質化するトラブルですが、タコは皮膚の表面に盛り上がるように角質化する一方、ウオノメは反対に皮膚の内側に角質化が進みます。特にウオノメは真皮層という神経にぶつかることで痛みが出やすいのが特徴です。

角質の除去にはほとんど痛みがなく、神経の通わない硬い角質だけを専用のマシンで削り取っていきます。

1つ注意点としては、イボは絶対に削ってはいけないという点です。イボはウイルス性の症状で、医療的処置が必要です。削ってしまうと出血し、転移する場合もあります。角質がまだ出来にくいお子さんや、地面に接触せず負荷を受けにくい土踏まずなどに見られる異常はイボである可能性が高いです。

目次
閉じる
初めてのご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ
ネット予約はこちら