タコ・ウオノメとは

タコ・ウオノメとは

タコ(胼胝)

タコの皮膚断面図

図はタコの皮膚断面イメージです。タコとは皮膚が硬く、厚くなった状態のものです。皮膚の表面から盛り上がり黄色っぽい色をしています。同じ部分が擦れたり、ぶつかったりして硬くなり、痛みが出る場合があります。慢性的な負荷から守ろうとする皮膚の一種の防御反応です。ペン胼胝、座りダコなどはよく聞きますね。


ウオノメ(鶏眼)

魚の目の皮膚断面図

図はウオノメの皮膚断面イメージです。ウオノメは中心に魚の目のような芯が見える、硬く角質化したものをいいます。足の裏などのように体重がかかり圧力が慢性的に大きくかかる箇所には皮膚表面から皮膚の内部(真皮)に向かって硬化が進むことで角質が真皮層側の神経を刺激するのでタコよりも痛みを伴うことが多いです。医学的には鶏眼(けいがん)とも呼びます。

練馬院の巻き爪矯正院での角質ケア

千葉県柏市の巻き爪専門院のウオノメ角質ケア
ウオノメ角質ケア施術前と後

上の写真はウオノメ角質ケアを行う前と1回目のケア施術後での症例写真です。専用のマシンで角質部分のみ削り取ります。所要時間は写真の大きさの場合だと15分程度です。

上の写真は施術1回の場合、角質の大きさと状態、通院間隔などで効果には個人差があります。

タコ・ウオノメの原因

柏市の巻き爪専門院 足の3つのアーチ説明図

タコ・ウオノメのどちらも外部からの刺激や圧迫によってできます。
足の大きさに合わない靴や、ハイヒールやパンプス、ローファーなどを長時間履いていたりすることで、同じ場に圧力や摩擦、刺激が加えられてできます。履き物自体の問題ではなく、足のアーチの不足、外反母趾、扁平足、浮指といった足のアライメント異常(足の骨格の崩れ)も歩行時の足裏の負担を増やしますので、ウオノメやタコの形成の原因となってしまいます。

足の機能的な3つのアーチが崩れることで足のトラブルにつながります

見た目が似ているイボに注意

イボの皮膚断面図

イボは見た目がウオノメと似ているので間違いやすい症状ですが、タコ・ウオノメとは全く異なるものです。イボはウイルス性のもので、クレーター状のくぼみがあり、表面がザラザラしていて黒い点状のもが見られます。イボはタコ・ウオノメのように削ってしまうと、出血や、ウイルスを周りに広げてしまう恐れがあります。当院でもイボの対応は行っておりません。決してご自身で削ったりせず、皮膚科で診てもらいましょう

私の角質はタコでしょうか?ウオノメでしょうか?

タコとウオノメ形状の違いはあるものどちらも皮膚に負荷がかかり、防御反応で硬い角質になったものです。どちらなのかと区別する必要はさほどありません。しっかり角質ケアをして、再発を防止するために原因となる足や靴の環境改善することをお勧めします。

これはタコでしょうか?イボでしょうか?

タコとウオノメどちらかなのかを厳密に分ける必要はないのですが、たこやウオノメといった角質とウイルスによる「イボ」とはしっかり見分ける必要があります。イボの場合には、ウイルス原因であるため医療機関、皮膚科などを受診し治療する必要があります。子供の場合には足の裏に角質ができることは稀です。子供の足の裏の場合にはイボ、ミルメシアと痛みのでるイボであることを疑った方が良いかもしれません。