深爪が引き起こす足のトラブル ──「巻き爪」と「陥入爪」の違い

足指の爪に見た目にはそう巻いているように見えていないのに、違和感や痛みを感じたことがある人は多いのではないでしょうか。

「普段と変わったことはしていないのに指が痛い」「爪の長さは意識して短く整えているのにズキズキする」という場合には、かなり爪トラブルの症状が進んできたサインです。

爪トラブルの代表的なものが「巻き爪」と「陥入爪(かんにゅうそう)」ですが、この2つにどういった違いがあるのか、また、2つに共通した原因である”深爪”についても合わせて解説していきます。

目次

巻き爪と陥入爪のちがい

まずは、この2つの症状の違いを整理してみましょう。

巻き爪

爪の両端が内側にカーブし、文字通り“巻いて”くる状態です。爪の形そのものが変形し、見た目にも湾曲がはっきりわかります。初期は痛みがなくても、進行すると爪が皮膚に食い込み、痛みや炎症を引き起こします。

陥入爪

こちらは、爪の形はそれほど巻いていなくても、爪の端が皮膚に「刺さる」ように食い込んでしまう状態です。皮膚が腫れたり、化膿したりすることも多く、急に強い痛みを感じるケースもあります。

つまり、「巻き爪=爪の湾曲」「陥入爪=皮膚の食い込み」と区別されます。
※爪が巻きながら皮膚に食い込んでいる状態は巻き爪と陥入爪が併発している状態と言えます。

深爪が巻き爪と陥入爪を招くワケ

巻き爪や陥入爪は様々な原因から起こります。特に巻いていないけど爪が皮膚に食い込み痛いが強くなる陥入爪は深爪が原因の場合が多いです。

「深爪なんて昔からやってるけど、何が悪いの?」と思われる方もいるかもしれません。たしかに白い爪先がまったくない短い爪に整えている方の中には異常がなかった方もいます。また、短く整った爪は清潔感があり、衛生的にも見えるのでそういった利点から短く整えたいというお気持ちもわかります。

しかし、切りすぎは逆効果。爪を深く切ることで、端の部分が皮膚に隠れるようになってしまい、次に爪が伸びるときに皮膚に食い込んでしまうのです。それはすぐに異常が起きなくとも、長い年月をかけて進行する場合もあるので深爪習慣は今から改善するのが望ましいです。

一方で手の爪は巻き爪や陥入爪は起こりにくいとされています。

爪トラブルを起こさない正しい爪の整え方

陥入爪を予防する一番の方法は、「爪を正しく切ること」です。爪切りの基本ルールは以下のとおりです。

  1. 爪の形は四角(スクエアオフ)
  2. 爪の長さは指先と揃える
  3. 使う道具はヤスリだけ
爪の整え方イラスト

ヤスリを爪に当てながら往復しないようにするのもポイントです。

※往復させると爪割れの原因になります

とにもかくにも角が大切です!絶対残すことを心掛けてください。ただし、角を触って傷つかないように多少丸みをつける一手間もすると良いですね。角を残すことを意識しすぎて隣の指に当たって傷をつけてしまうこともあるのでご注意を。

爪切りでパチパチ切ると大事な角が欠損する可能性があります。ヤスリで削って整えることで安全にケアできます。ヤスリが指先に触れてくれば目安の長さに自然と納まるのでヤスリのメリットは大きいですよ。

深爪は割れ欠けによっても引き起こされます

深爪はご自身で形成する以外に、激しいスポーツや登山、つま先の負荷が強い靴、そもそも爪が薄い人は爪が割れ欠けし深爪になってしまうことがあります。爪に負荷がかからないようにするには靴のデザイン・サイズ感・履き方を見直し、足の骨格のアーチを補正するインソールを使用してください。

当院では巻き爪を矯正するだけでなく、根本的な原因の改善方法をお伝えしています。

普段良く履く靴をご持参いただければ直接触れて確認し、本当に足に安全な靴と言えるかどうかお伝えしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次