巻き爪

巻き爪は痛みがなくても直すべき

巻き爪の見た目は様々です。こちらの程度表をご覧ください。

巻き爪程度表

一概に巻くと言っても形状に違いがあることがお分かりいただけるはずです。もちろんこの表に当てはまらない巻き方もありますし、両端が均一に巻くとは限らず片側のみ巻いていることもよくあります。

痛みも千差万別で、巻いていない方が痛みが強いこともあります。その場合は多くが足の骨格が崩れていたり、靴による外圧を受けやすい状態であることが原因です。巻き爪矯正をすれば物理的に皮膚への食い込みを軽減させる即効性があるため、炎症の起こりやすい方も薬を使わず大半が自然治癒します。

重度巻き爪厚み
厚みのある重度巻き爪
内側重度巻き爪
折り畳まれた重度巻き爪
ストロー巻き爪
ストロー状の重度巻き爪

また、とても大切なお話ですが、巻き爪は痛みがなくとも直したほうが良いです。爪の本来の役割が指先を補助し、歩行のバランスを保つためにあります。巻いてしまうとその役割が果たしにくく、バランスを補うために全身のどこかに負担がかかり、膝痛や腰痛などに繋がります。

健康のためにと歩行習慣を増やすのは大事ですが、巻き爪になり歩行の度に体の負担になってしまうのは元も子もありません。健康を意識するならばまずは身体の土台である足元、末端の爪から正していきましょう。

ストロー巻き爪2
  初回来院時
1ヶ月後 2回目施術後

巻き爪の再発を防ぐためにあなたの原因を知ることが大切

巻き爪矯正をして、爪本来の形状に直したとしても、元々の原因を改善していかなければ再発する可能性があります。原因は多種多様で、

  • 靴のデザイン、サイズ、履き方
  • 爪の形状(深爪、伸ばしすぎなど)
  • 歩き方、正座などの座り方、立ち方の癖
  • 激しい運動、登山、怪我による爪の損失
  • 体重増加(妊娠も含め)
  • 遺伝
  • 加齢(筋力の低下、乾燥)
  • 足の骨格の崩れ(外反母趾、偏平足などアーチ構造の崩れ)

こういった様々な原因が挙げられます。

巻き爪になるべくしてなるように自ら原因を作りだしていることがあります。特に靴、女性ではパンプスやヒール、男性では革靴や安全靴といった、生活や仕事の環境上履かなければならない人は注意が必要です。

他にも大きな要因として、外反母趾や偏平足といった足のアーチの崩れによる問題は根深く、現代人は特に正常な骨格である人を探すほうが難しいくらいです。視力が衰えれば補正のために常に眼鏡を着用するように、足のアーチ補正にインソールを常に使用することが現代人には必要です。

三鷹院では足の骨格崩れの処方箋としてインソールも提供しています。健康のためには必需品だと感じております。

巻き爪矯正を始めたら、患者様それぞれの原因を見つけ出し、改善のご指導を致します。ご予約お待ちしております。

初めてのご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ
ネット予約はこちら