タコ・ウオノメ

タコと違いウオノメの方が痛みが強い理由

タコとウオノメ、どちらも痛みが生じる場合がありますが、圧倒的に痛みを感じやすいのはウオノメの方です。画像で見るとわかりやすいと思います。

タコの皮膚断面図
タコの皮膚断面図
魚の目の皮膚断面図
魚の目の皮膚断面図

タコは皮膚の上層にできます。一方でウオノメは皮膚の下層へ潜るように浸食します。緑色のトゲトゲしい箇所は神経の層で真皮層と呼ばれます。真皮層にウオノメが浸食すると直接敏感な神経に触れるため痛みを感じやすくなります。

タコは痛みが出ないわけではなく、足裏と靴の間に小石を挟んだように違和感や痛みが出ることがあります。痛みが強い場合、タコを削り進めると奥にウオノメも併発していることもよく見受けられます。

処方箋はインソール

タコもウオノメも原因は同じです。靴に受ける圧力や擦れによって皮膚がダメージを受けると、守るように皮膚が硬くなって防御しようと働きます。それが過剰になった結果が角質異常(=タコ・ウオノメ)です。

皮膚のダメージが広範囲であればタコになり、点に集約されればされるほどウオノメになっていきます。

硬い角質を削り取ることで現状の痛みを和らげることができますが、靴を変えるといった根本解決が必須です。ただし靴を対策しても改善しないときは足の骨格が崩れている場合があります。土踏まずが無くなり扁平足になるなど、足のアーチが崩れ、体重がうまく分散できなかったり本来地面に着かない部分が着いてしまうことが考えられるからです。

足のアーチ構造は良くできていて、運動の圧力や体重を分散させ疲労や痛みを蓄積させないようにしたり、歩行時の推進力を担うバネの役割になっていたりします。ただ一度アーチが衰えると回復が難しいため、正しいアーチ型になっているインソールを常に使用することが望ましいです。

イボは対応できかねます

ちなみにタコ・ウオノメと異なるイボについてお伝えしておきます。

イボ症例画像
  • クレーター状である
  • 中央の窪みがザラザラとした感触である
  • 黒い粒のような点々が見られる
  • 出来始めて大きくなったり増えたのが1ヶ月程度と短期的である
  • 土踏まずや指の間、付け根など靴に常に接触しにくい箇所にできている

ウィルス性なので医療機関での治療が必要となります。イボの恐れがある場合にはカウンセリングのみ(2,200円)の対応となります。少しでも疑えるのであればまず病院をご検討ください。

初めてのご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ
ネット予約はこちら