こんにちは、東京巻き爪矯正院 三鷹院です。
貧血は、現代社会で広く見られる疾患の一つです。貧血が引き起こす症状としては、めまいや疲労感、息切れなどが一般的ですが、実は爪にも影響を与えることがあるのをご存じでしょうか?
特に、「鉄欠乏性貧血」は爪にさまざまな変化をもたらし、巻き爪も現れることがあります。今回は、鉄欠乏性貧血と巻き爪の関係について詳しく解説し、巻き爪の兆候を早期に発見するためのポイントをご紹介します。
鉄欠乏性貧血とは
鉄欠乏性貧血は、体内の鉄分が不足することによって引き起こされる貧血の一種です。鉄は血液中のヘモグロビンという成分を構成する重要な成分で、これが不足すると、酸素を効率よく運ぶことができなくなります。鉄分が不足すると、身体全体が酸素不足になり、さまざまな体調不良を引き起こします。
鉄欠乏性貧血の症状には、以下のようなものがあります。
・疲れやすい、倦怠感
・めまい、立ちくらみ
・息切れ、動悸
・頭痛や集中力の低下
・皮膚や爪が脆くなる
これらの症状は一見すると貧血に関連するものですが、実は爪にも影響を及ぼし、特に巻き爪の症状が現れることがあります。
鉄欠乏性貧血が巻き爪を引き起こす理由
鉄分は爪の成長に必要な栄養素です。鉄が不足すると、爪の成長速度が遅くなり、爪の形に影響を及ぼす場合があります。特に爪の端が反り返りやすくなり、その結果巻き爪になってしまう場合があります。
鉄分が不足することで、爪の強度や厚さも低下します。弱く薄くなった爪は、簡単に曲がったり、割れたりすることが多く、靴の中での圧迫などにより爪が曲がってしまい、その結果として巻き爪を引き起こしてしまう場合があります。
鉄欠乏性貧血は、爪の表面に変形を引き起こすこともあります。爪が反ってしまったり、平らではなく凹凸ができることがあります。これにより、爪の端が内側に巻き込んで、巻き爪が進行する可能性が高くなります。
鉄欠乏性貧血による巻き爪の予防と対策
鉄欠乏性貧血による巻き爪を予防するためには、鉄分の補充と爪の健康管理が重要です。以下の対策を試してみましょう。
鉄分を豊富に含む食品を摂取する :鉄分は、赤身の肉やレバー、魚介類、豆類、ほうれん草などに豊富に含まれています。鉄分の吸収を高めるために、ビタミンCを一緒に摂取することも効果的です。たとえば、オレンジやパプリカといったビタミンCが豊富な食品を食事に取り入れましょう。
鉄剤を服用する :鉄分が十分に摂取できない場合、鉄剤を医師の指導の下で服用することが推奨されます。鉄剤は貧血の改善に役立ち、爪の成長を促進し、巻き爪の予防にもつながります。
爪を健康に保つ :爪の健康を保つためには、爪の適切なケアが不可欠です。爪を切る際は、深爪を避け、皮膚と同じぐらいの長さで四角い形(スクエアオフ型)に整えるようにします。また、爪に負担をかけることを避け、適切な靴選びを行いましょう。足元に圧力がかかることで巻き爪が進行することがあるため、靴のサイズや形状にも注意が必要です。紐付きのスニーカーで、足と靴を固定するようにしっかり紐を結んで履くのが望ましいです。
症状が悪化する前に巻き爪の専門院に相談する :巻き爪が進行して痛みや腫れが現れた場合、自己判断で対処せずに、巻き爪の専門院に相談しましょう。専門院で早期に対処を受けることで、重大化してしまうリスクを減らすことができます。
最後に
鉄欠乏性貧血と巻き爪には深い関係があり、貧血が進行することで爪が脆弱になり、巻き爪を引き起こすことがあります。鉄分が不足すると、爪の成長が遅くなり、巻き爪が進行しやすくなるため、貧血の改善が巻き爪の予防に繋がります。
鉄分を豊富に含む食品を積極的に摂取し、必要に応じて鉄剤を服用することが大切です。また、爪のケアや適切な靴選びも重要な予防策です。
東京巻き爪矯正院 三鷹院では爪のケア方法や靴選びのアドバイス、進行してしまった巻き爪には痛みの少ないプレートを使った矯正方法で対応しております。巻き爪かどうかの判断はご自身では爪を正面から確認が出来ないので難しい場合もありますので、当院のような専門院で一度見てもらうのがベストです。
鉄欠乏性貧血は、早期に対応すれば健康を取り戻すことができます。爪の変化に気づいた際は、早期の対策を行いましょう。