副爪も当院でしっかりケアできます
副爪(ふくそう)とは
「爪のようにも見えるし、角質のように硬い…」
靴下を履くときに引っかかるし、ぶつけると地味に痛い…。足の小指の外側、特に爪のすぐ脇にできる謎の硬い塊、あなたにも心当たりありませんか?
実はそれ、「副爪(ふくそう)」と呼ばれるものかもしれません。
副爪とは、爪の横に爪のような見た目をした硬い角質ができたり、爪自体が割れて小さな爪のようになってしまう症状です。特に足の小指は、靴による圧迫や外からの刺激を受けやすい場所。
そのため靴の形・サイズの影響、歩き方、足の骨格バランスの崩れなど、さまざまな理由で副爪ができやすくなるんです。
しかもこの副爪、放っておいても自然に取れることは少なく、どんどん厚みを増して固くなり、靴に当たると痛みが出るようになってしまいます。

こんなお悩み、ありませんか?
- 足の小指が靴に当たって痛い
- 靴下を履くときに引っかかる部分がある
- 自分で無理に取ってしまい、血が出た経験がある
- 足の指先の形やトラブルが気になる
- 副爪を放置して他の足トラブルも避けたい
当院の副爪ケア
当院では、専用の研磨マシンを使い、副爪を丁寧に削り取ります。
この部分には神経や血管は通っていないため、施術中の痛みもほとんどありません。
多くの方が「え、もう終わったの?」と驚かれるくらい、あっという間にスッキリ。
施術後は、靴下の引っかかりも無くなり、歩く時の違和感も解消されます。


料金のご案内
副爪メニュー | 料金(税込み) |
初検料 | 2,200円 |
副爪1箇所 | 3,300円~ |
副爪は「削るだけ」で終わらない。原因解消がカギ
「じゃあ副爪が当たらないように、少し大きめの靴を履けばいいんでしょ?」
…と思いがちですが、実はこれが別のトラブルの元になることも。
サイズの大きい靴は足の中で余計な隙間ができてしまい、指同士がぶつかりやすくなったり、別の部分に負担がかかってタコや魚の目、さらには巻き爪を引き起こしてしまうリスクも高まるんです。
つまり、副爪のせいで靴選びに苦労する状態自体を無くすことが大切。
まずは副爪をしっかりとケアして、足の状態を本来あるべき姿に整えることが重要です。
これらを改善しない限り、いくら副爪を削っても再発するリスクがあります。
副爪は小さな違和感でも放っておくと別の足トラブルにつながるケースが多いです。
「ちょっと気になるな」と思ったら、我慢せず、まずはお気軽にご相談ください。
当院の副爪ケアで、足元のストレスから解放されましょう!
カウンセリングのみのご予約も大歓迎です。あなたの足元、私たちがしっかりサポートします。
