副爪ケア

気になる “副爪” も当院でしっかりケア

副爪(ふくそう)とは

「爪のようでいて・・・角質のように硬い・・・靴下履く時ひっかかるしぶつかると痛いし・・・これ一体なに?」

足の小指の外側、特に爪のすぐ脇に、爪が割れて分かれているような硬くなった角質のような、なんだか硬くてちょっと痛い部分

実はそれ、「副爪」と呼ばれるものかもしれません。

爪の横に爪のような見た目の角質ができあがったり、爪自体が割れて小さな爪になったりした状態を副爪と呼んでいます。主に足自体や靴などの影響から小指に外圧を受けやすい環境にあると起こりやすい症状です。

副爪症例

こんなお悩み、ありませんか?

  • 靴にあたって痛い
  • 靴下などにひっかかって気になる
  • 無理に取って出血した
  • 見た目が気になる

当院の副爪ケア

専用の機器を使って、硬くなった副爪部分を丁寧に削り取ります。
副爪は爪や角質で神経や血管が通っている箇所ではないため、施術中に痛みを感じることはほとんどありません。

副爪施術前画像
副爪施術前の状態
副爪施術後画像
副爪初回施術後の状態

料金のご案内

副爪メニュー料金(税込み)
初検料2,200円
副爪1箇所3,300円~

医療保険は適用外となります

副爪を再発させないケアを

副爪がある状態では、まずその副爪を取り除くことが改善のスタート地点になります。

というのも、厚くなり飛び出した副爪は、日常的に靴との摩擦や衝撃を受けやすくなっているため、刺激によって痛みや炎症などのトラブルが起きやすいからです。

「それなら、副爪に当たらない靴を履けばいい」と思う方もいるかもしれません。
しかし、副爪に当たらないように…と靴を選ぶと、結果として必要以上に大きなサイズを履くことになるケースが多いのです。

大きめの靴は足が靴の中で動きやすくなり、他の部分に圧力や摩擦が集中するようになります。
その結果、新たにタコや魚の目ができてしまったり、爪に負担がかかり巻き爪など別のトラブルに繋がってしまうリスクも。

だからこそ、副爪は早めに除去し、足を本来あるべき状態に戻すことが大切です。

副爪ができる背景には、何かしらの原因が必ず存在しています。
それを放置してしまうと、いずれまた同じ場所に副爪ができてしまう、つまり再発の可能性が高いということになります。

当院では、副爪を除去するだけでなく、足の状態や生活習慣を踏まえて根本原因の見直しや改善アドバイスも行っています。再発を防ぎ、快適な足元を取り戻すために、根本からのケアを一緒に考えていきましょう。