爪甲鉤彎症・肥厚爪などの変形した爪

変形爪の症状と原因

巻き爪矯正院グループでは一般の患者様でもわかりやすいように厚くなった爪、重なった爪などを便宜的に総称して「変形爪」と呼んでいます。正しくは、爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)肥厚爪(ひこうそう)と呼びます。下のような写真の状態が爪甲鉤彎症の症例写真です。爪が何層にも重なって、爪が厚くなっていることが見て取れると思います。爪が厚くなること自体では巻き爪のような皮膚に刺さり込む強い痛みは覚えないケースが多いのですが、放っておくと下の写真のように厚みが増していくことで、靴を履くと物理的に盛り上がった爪が圧迫を受けやすく、結果として鈍痛を覚えることが多くあります。また、左の写真のように厚くなった爪が皮膚に刺さり込み始めことも少なくありませんので油断は禁物です。

爪甲鉤彎症例画像

怪我という原因

怪我により爪が剥がれた、割れた、欠除したなどで一時的に深爪状態になったりすることで生じることもあります。わかりやすく説明するならば、爪の形が一度崩れてしまうことで、アンバランスな状態になり、新しい爪が成長阻害を受けるのです。結果として、成長阻害された爪は肥厚したり、何層にも重なってしまうという爪甲鉤彎症の状態を作ってしまいます。登山をしていたら親指の爪が内出血していたなど、爪下の出血は爪と皮膚との間の剥離を生じさせます。

※肥厚とは・・・爪が厚くなってしまうこと

足部にかかる慢性的負荷

代表的な例としては、1つは足のアライメント異常(=足の骨格変形)、もう一つは靴や歩行など習慣的なものが挙げられます。

足のアライメント異常は、外反母趾、扁平足、浮指などといったものが挙げられます。足には3つのアーチが必要だと言われており、それにより足は直立時や歩行時など体重や重力などによる足の負担を分散させるこができるのです。しかし、足のアーチが崩れると、そのクッション性や機能性が弱くなり、足や足指、もちろん爪に負担がかかってくるのです。結果として、負荷を受けるということは、怪我の時と同じように爪にダメージを与え、爪の成長を妨げることになり、やはり怪我の時と同様に、肥厚爪、爪甲鉤彎症とった爪を生じさせてしまいます。

爪甲鉤彎症や肥厚爪の方は足のへの慢性的な負荷が大きいことが疑われます。同時にウオノメやタコといった角質が併発していることも非常に多いです。

ウオノメ・たことは

足のアライメント異常 症例画像

変形爪のケア方法

巻き爪矯正院グループでは、肥厚爪・爪甲鉤彎症などの変形した爪に対しても巻き爪同様に矯正ケアを行なっています。

厚くなった爪を専用に研磨器で整えて、矯正プレートを取り付けて、キレイな爪が成長できるようにお手伝いいたします。爪甲鉤彎症や肥厚爪は長い時間放っておけばおくほど、ケアし元に戻そうとしてより長い矯正期間を必要としますし、適切な処置をせず放置期間が長すぎるとケアによる改善が限定的なものとなってしまうこともありあます。厚くなってきたなと思ったら早めのケアを行いましょう。

肥厚爪矯正効果症例

料金に関してはこちら

トップへ戻る

PAGE TOP